精密・根管(神経)治療
このページの目次
抜歯回避の最後の砦!精密・根管治療(歯の神経治療)
斉藤歯科医院では、根管治療に徹底的にこだわっております。そのため、津田沼以外に、千葉県全域からも根管治療の患者様に多くお越しいただいています。当院の根管治療は拡大鏡、ラバーダム、オート根管治療器、ニッケルチタンファイルを使って精密に行います。処置の精度によって抜歯になるか、抜歯を回避できるかが決まると言っても過言ではない根管治療(歯の神経治療)、当院のこだわりをご紹介します。
抜歯についてのセカンドオピニオン実施中
他の歯科医院様で、抜歯を勧められた方でも、抜歯せず残せるかもしれません。当院には他歯科医院様で抜歯を勧められた方がセカンドオピニオンを求めてたくさん見えています。セカンドオピニオン(他の歯科医院での治療)をご希望の方は、遠慮なくお申し付けください。
保険適用で行う根管治療は、その80%以上が再発するってホント!?
虫歯の症状が進むと、神経のある根管まで細菌が浸透することがあります。また、なにかしらの原因で歯が折れると神経が死ぬケースも多いので、そういった時は神経を抜きます。そして神経の通っていた穴(根管)は、ファイルという専用器具や殺菌液を使用して清掃・無菌化し、フタをして完了なのですが、その際の根管内の無菌化、この作業の難易度が非常に高いのです。保険適用で行う根管治療は最小限の処置ですので、再発率が非常に高く、治療後80%の方が数年以内に再発しているというデータがあります。
根管治療の流れ
-
①根管が細菌感染した場合
根管が細菌感染した場合に行います。主に重度に進行した虫歯の際や歯の根っこが折れた時に行います。
-
②神経を抜いてお掃除
神経を抜いたあとは、根管内清掃。根管の中は細く湾曲していますので、専用器具のファイルでお掃除します。
-
③根管内の殺菌
根管内の清掃のあと、専用の洗浄液を根管に注入します。これで無菌状態を作ります。
-
④殺菌セメント注入
根管内を無菌化したあとは、MTAという歯科専用のセメントを注入。MTAは殺菌効果があります。
-
⑤無菌状態の根管の封鎖
根管封鎖に使用したセメントが固まれば、次はかぶせ物を立てる土台を形成します。
-
⑥被せ物をつけます
最後に、土台の上に患者様の咬み合せ、ご希望に合う銀歯や金歯、セラミック製の被せ物を付けます。
歯の根の治療の再発と、再根管治療
昔に根管治療をして被せ物を入れたが、数年後に再発、痛みが出たとのことでご来院いただきました。このような根管治療後の再発は多々あります。その多くは保険適用の最適ではない材料の使用と、手間のかからない方法で行われた根管治療であるケースが多いです。再根管治療について症例にてご説明します。
-
①被せ物を外したところ
た昔に根管治療を行い、銀歯を入れたところが痛いとのことでレントゲンを撮ると病巣が映っていたので、かぶせもの除去し中を確認していきます。
-
②中は再発し真っ黒に・・・
中の金属の土台も外した状態です。中も真っ黒ですし、この歯の前歯側にいたっては、被せ物が不適合で、歯茎が歯の上に乗っかってきています。
-
③歯茎とう蝕の処置
感さらに、ラバーダムというゴムのマスクを用いて、清潔な環境を整えました。ただ根っこの治療をするだけでなく、その前にしっかりと準備を行うことが重要です。
-
④隔壁を作り感染防止
下準備が済みましたので、本格的に根管治療にはいっていきますが、そのままの状態では、根の中に唾液が入ってしまい、再び感染を起こしてしまいますので、壁(隔壁)を作りました。
-
⑤ラバーダム装着
さらに、ラバーダムというゴムのマスクを用いて、清潔な環境を整えました。隔壁→ラバーダム、これだけでかなり治療時間がかかります。。。
-
⑥被せ物完成&根管治療の終了
根管治療を行い被せ物を入れ治療完了です。ただ根っこの治療をするだけでなく、その前にしっかりと準備を行うことが根管治療の再発を防ぐために重要です。
根の中でファイルが折れてそのままの場合もあるってホント!?
根管清掃時に用いるファイル(チタン製の爪楊枝のようなもの)が根管清掃中に折れて、折れたファイルが根管の中に埋まってしまってそのまま被せ物をされるというケースがあります。ビックリされるかもしれませんが、このようなケースはよくあります。身体の中に金属が埋まったままというのは、怖いというだけでなく、根管治療の再発の原因になりますので、そのケースをご紹介します。
こちらの患者様は、ずっと前に被せたところが噛むと痛いという主訴でご来院いただきました。
-
レントゲンを撮影すると根っこの先に黒い病巣があり、感染が見られるのと、その上に細く鋭利な白い怪しい物体が・・・
-
通常の根を詰める薬を除去しても何か残っています。 治療用の器具が折れた状態で残っています。これがあるので、病巣のところまで器具や薬液などが到達できません。
-
そこから時間をかけてマイクロスコープを用いて丁寧に処置していき、器具を除去しました。
除去後、測ってみると約4ミリ程度の長さのものでした。ファイルが折れないように歯科医師も気をつけてはいますが、このように折れたファイルがそのままになって、薬が届かず再発というケースもあります。こういったケースも踏まえ、再発しない根管治療はどのように行ったら良いのか、以下でご説明します。
【斉藤歯科式】再発率を抑えた精密根管治療
根管治療の実情、治療の流れは以上でご理解頂けたかと存じます。その上で、津田沼以外に、千葉県全域からも根管治療の患者様に多くお越しいただいているのはなぜなのが、当院のこだわりの精密・根管治療についてご説明致します。
-
①拡大視野下で治療を行います
マイクロスコープや拡大鏡を使用すれば、肉眼の数倍もの視野を確保できます。肉眼ではよく見えなかった歯の汚れ、根管内の様子を確認できます。また、折れたファイル除去率も格段に上がります。この方法により根管内の無菌化の効率、精度が高くなります。無菌化できるかどうかが非常に重要な根管治療の成功率を大幅に上昇させることができます。
-
②ラバーダムを用いた隔離処置
ラバーダムは歯の歯周辺組織の隔離ができるシートであり、根管治療に大きな効果があります。根管治療においては、根管内の無菌化が最も重要であり、僅か0.01ml程度の唾液が根管に入るだけでも再発の原因となります。そのためラバーダムを用いて、治療対象の根管を唾液が入らないよう隔離して処置をすることが非常に大切です。
-
③歯根端切除に対応
歯根端切除は、根管治療のリーサル・ウェポンです。通常の根管治療でも根の先の方が無菌化できない場合があるのですが、その時に歯ぐきを切開するか、一度抜歯して根っこの先を切断して戻すという方法をとります。これが歯根端切除術です。外科処置になりますので対応していない歯科医院も多いです。
-
④ニッケルチタンファイルの活用
ファイルは、根管専用のメンテナンス器具です。ファイルにはステンレス製とニッケルチタン製がありますが、当院では価格の高いニッケルチタンファイルを採用しています。ニッケルチタンはステンレスのものに比べ柔軟性がありとても強いので、根管の湾曲部分のメンテナンスに適しており破損リスクも少ないです。
※マイクロスコープを使用した精密根管治療は自費診療、マイクロスコープ不使用の場合は保険診療となります。
根管治療の再発防止のためには被せ物の適合にも関係が
(引用元:HA Ray, 1995, Inter Endod J)
根管治療は細菌感染との闘いです。根管治療を行った際に根管内に細菌を残してしまうと、根管治療後に根管内で細菌が繁殖し、再発してしまいます。ですから根管治療は、マイクロスコープや拡大鏡、ニッケルチタンファイルやラバーダムを用いて精密に行う必要があります。
では、根管治療だけ精度高く行えば良いのかというとそうではありません。根管治療が成功しても細菌が被せ物と歯の間から入り込むと再発してしまうため、再発には被せ物もピッタリ装着しなければなりません。
上記表は、根管治療の成功率と被せ物の適合の関係を表した論文より引用した情報です。
根管治療と被せ物それぞれの精度別の根管治療成功率を表していますが、ご覧の通り、根管治療、被せ物ともに精度高く行わないと3割以上の根管治療は再発してしまうのです。
当院の被せ物は熟練の歯科技工士にお任せしています
根管治後に被せる被せ物は、すべて歯科技工士が作製しています。そのため、根管治療の再発率が低い被せ物を提供できるかどうかは、歯科技工士の腕にもかかっています。また、歯科医師が精度高く型採りを行い、歯科技工士との綿密な打ち合わせも必要になります。当院では患者様に再発しない根管治療を提供するため、知識・技術・経験に歯科技工士さんと提携し、根管治療成功率を飛躍的に向上させています。
経験豊富な歯科技工士が、患者様の治療に立ち会います
当院は3人の歯科技工所と提携しております。それぞれが得意とする分野をもっており、これを使い分けています。必要がある場合は歯科技工士が立会のもと診査診断を行います。
-
精度向上のため、歯科技工士が患者様のお口を直接確認します。
-
コンマ1mmの適合、咬み合わせに徹底的にこだわります。
-
歯科医師と歯科技工士の密な連携で高い補綴精度を作り上げます。
根管治療再発防止に必須な「精密な型採り」を実践
細菌が隙間から入り込むことができないピッタリな被せ物を装着するために、当院が行っている精密型採りをご紹介します。
-
①大まかな型採りと咬合せ用の型採り
まずは大まかに型採りを行い、口腔の全体像を把握します。仮歯をした状態で、上下顎の型採りを行います。
-
②歯肉あっぱい
次に、仮歯を外して境界をしっかりと確認できる様に、歯茎と歯の間に糸をいれます(歯肉あっぱい)。こうした準備が適合の良いな被せ物を作ります。
-
③咬み合わせ用の型採り
先ほどの大まかに型取りした物を用いて、精密に型取りしていきます。精密に型取りする際には、型取りの材料も選んで行います。削ってあるところと、ないところがくっきりわかります。この境界をはっきりさせるために、先ほどの歯肉あっぱいが必要となります。歯肉あっぱいを行うかどうかは、根管治療を再発させないための型採りの基準の1つと言えるでしょう。
-
④被せ物完成&根管治療の終了
綺麗で適合の良い被せ物が入りました。こういった細かいステップを経て、適合の良い、根管治療の再発率の低い精度の高い被せ物が出来上がってきます。
津田沼の歯科で歯の神経治療(根管治療)をお考えの方へ
津田沼で、ひどい虫歯や歯の根っこが折れた、根っこの先に膿が溜まっているなどが理由で根管治療(歯の神経治療)を予定している方、さらに別の歯科医院で抜歯を勧められた方は、斉藤歯科医院までご相談ください。当院では拡大鏡、ラバーダム、MTAなどを使用した精密根管治療を行っています。根管治療の精度で抜歯かそうならないかが決まります。一度抜歯すると二度と生えてこない大切な歯です。すべてのケースで抜歯を回避できるかはわかりませんが、残せるよう全力を尽くします。ぜひ一度お気軽にご相談ください。